おにぎりの日
6月18日は「おにぎりの日」です。昭和62年、当時の鹿西町内の杉谷チャノバタケ遺跡の竪穴式住居跡から日本最古の「おにぎりの化石」が発見されたことから・・石川県 鹿西町(現:中能登町)が制定。「おにぎりの化石」は
匠の技が光る! 高岡に伝わる銅器・錫器・漆器・鉄器の専門店
業務に関わる事や、歳時記を配信いたします♪
6月18日は「おにぎりの日」です。昭和62年、当時の鹿西町内の杉谷チャノバタケ遺跡の竪穴式住居跡から日本最古の「おにぎりの化石」が発見されたことから・・石川県 鹿西町(現:中能登町)が制定。「おにぎりの化石」は
6月6日は「梅の日」です。平成18年(2006年)、みなべ町など、紀南の梅産地の各団体でつくる「紀州梅の会」が、毎年6月6日を「梅を贈って健康を祝し、ロマンを語る日」として・・『梅の日』と定めたそうです。&nbs
5月27日は「小松菜の日」。冬が旬のようですが、今の時期も美味しいものです。お気に入りレシピは、シンプルに・・おひたし、でしょうか♪この小松菜には皮膚や粘膜を強くし、細菌など(風邪)に対する抵抗力を高める効果のあるビタミンAがたっぷり含
5月23日は「恋文・ラブレターの日」です。5(こい)2(ぶ)3(み)の語呂合わせで、映画「ラブ・レター」の公開日であったことから、松竹が制定。♪最近ではスマホやメールで気持ちを伝える人が多いでしょうが・・学生時代の頃など
5月15日は「ヨーグルトの日」です。ヨーグルトは不老長寿の妙薬?1907年、人の老化について研究を重ねていたロシアのイリヤ・メチニコフ博士が、腸内の有害な腐敗菌が発生させる毒性物質により人は老化する、という説を打ち立て、
5月9日は「アイスクリームの日」。1869年(明治2年)の5月9日、横浜の馬車道通りで町田房蔵が「あいすくりん」の名称で日本で初めてアイスクリームを販売したことから。実際には旧暦の6月、新暦の7月といわれていますが、これでは消費拡大のPRには遅いという