冬至そして柚子湯
22日は冬至。近頃はクリスマス行事に隠れてしまってちょっと影が薄らいだ冬至ですが、暦の上では大事な基点。この日を境として新しい四季の巡りが始まる日ですから、冬至にまつわる行事も多く残ります。冬至は、太陽の南中高度が最も低くなる日で暦
匠の技が光る! 高岡に伝わる銅器・錫器・漆器・鉄器の専門店
22日は冬至。近頃はクリスマス行事に隠れてしまってちょっと影が薄らいだ冬至ですが、暦の上では大事な基点。この日を境として新しい四季の巡りが始まる日ですから、冬至にまつわる行事も多く残ります。冬至は、太陽の南中高度が最も低くなる日で暦
毎年恒例のクリスマスケーキに乗っかってるイチゴ。何気なく食べてますが、カラダの健康に効くそうです。♪実はキシリトールも含まれているので、虫歯防止作用があります。お子様にもおすすめ。♪ 
茶碗蒸し料理がウレシイ季節となってきました。♪茶碗蒸しに入ってる具で「ゆり根」があります。旬は11月~2月。糖化が進み、ほんのりと甘味がのり、最も味が良いのが今です。タンパク質はジャガイモの2倍・・と栄養豊富
12月11日は「百円玉記念日」です。1957(昭和32)年、百円硬貨が発行されたことから・・とのこと。それまでは板垣退助の肖像の紙幣だったそうですから・・。懐かしいですね~。百円札、たしかに持ってました。♪今は、趣味のコレクションとしての 希少価値な存在ですが、
牡蠣の美味しい季節ですね。岩ガキは夏が旬ですが、通常のマガキは冬場が旬です。フライに、お鍋に・・と大活躍。♪そして、カキに含まれてる「グリコーゲン」は、体を動かすエネルギー源となり、肝臓などの機能を高めてくれます
寒風 吹きすさぶこの頃・・顔がこわばった状態の人が多いのでは?ビタミンが不足しているかもしれません。この時期は冬の定番の「こたつでミカン」と行きましょう。ミカンはビタミンCをたっぷ
11月17日はボジョレー・ヌーボー解禁日。♪今年度のボジョレー・ヌーボーが全世界一斉に解禁されるのは日本が一番はやいとのこと。ちなみに・・ボジョレー(BEAUJOLAIS)とは、フランスのボジョレー地区。ヌーボー
11月6日は「馬琴忌」です。▼以下、抜粋『南総里見八犬伝』『椿説弓張月』の作者として知られる江戸後期の戯作者、滝沢馬琴の命日。享年81。盲目となりながらも口述筆記によって『八犬伝』が完成したのは、第1巻刊